大学の医局に勤めているというのは、医局に守られているような感じで安心する部分も多いそうです。
守られていると言っても激務だと思いますし、自分のやりたいことより病院の意向に沿うということが本当に自分を安心させることなのかわからないという人もいます。
自分がやりたいことを研究させてくれて、認めてくれるという病院があれば医局を辞めてヘッドハンティングに応じるという人も増えたそうです。
収入が上がるというのはモチベーションに繋がります。
また最近は外科医を選ばない医師が増えているそうです。
外科医というのはとてもリスクが高く、病院自体も高い専門性がある手術は大学病院に患者を回すということがほとんどだそうです。
リスクの高い外科医を選んだ人間をもっと評価してくれる医療施設に移ることを望む外科医もいるそうです。
現在の医療現場は医師にとってはとてもいい環境とは言えないそうです。
収入の向上、医療の質を向上させたいなど医師の方から働きかけることも大事だそうです。
ただ今は医療現場自体がリスクを取ることを避けるために、大学病院へ専門性の高い手術を回すわけですが、それによってそれまで手術を行っていた病院の方は業務縮小となるそうです。
そうなると外科医師の活躍の場も縮小ということになるようです。
大学病院の医局に勤めて、50代になってくると教授の立場になる人も出てくるかと思います。
その段階で転職というのは難しいと思います。
けれど、現在の医療現場で働くよりも、自分のやりたい仕事ができる病院を選ぶ方がリスクが高いともいえないのではないかというのです。
勤め上げることにもリスクがあるといいますし、好きな仕事をしながら収入も増え勤務体制も希望が通るならば、転職した方がいいような気がします。